東京再発見!東京人の東京観光

東京タワーから増上寺の桜観桜
東京タワーから増上寺の桜観桜4月
東京都内でできる意外な観桜法です。増上寺は都内の桜名所のひとつで、境内で見る桜は勿論素晴らしいのですが、そのすぐ西隣にある東京のシンボル・東京タワー展望台からはこの桜を上から見下ろすことができます。
東京みなと祭
東京みなと祭5月
年に一度の東京港のお祭りといった感じのイベントです。新しい企画かというと既に60回を越しているという、実は歴史あるお祭り。会場は晴海主会場を中心に、お台場海浜公園会場・船の科学館会場のだいたい三ヶ所で開催され、2010年には晴海主会場と船の科学館会場とは無料会場バスで結ばれていました。
下谷神社 本祭
下谷神社 本祭5月
『江戸の祭りは下谷から』。江戸の昔からそんな言葉があったそうで、上野のお山の東側に位置する地域で東京都内では最も早い時期に開催される夏祭りがこの下谷神社大祭。千年以上の歴史を持ち、本社祭の渡御のある「本祭り」と、町会神輿の渡御だけの「陰祭り」が隔年に執り行われています。
大倉山観梅会(横浜)
大倉山観梅会(横浜)3月
横浜市港北区の大倉山公園内にある梅林で開催される観梅会です。起伏に富んだ当地の地形を上手く活かし、すり鉢状の地形の中に植えられた32種類約200本の梅の木がたくさんの花を咲かせて見事な春の風景を作り出します。
小石川植物園 みどりの日 無料解放
小石川植物園 みどりの日 無料解放4月
東京のつつじの名所というと根津神社を、東京の藤の名所というと亀戸天神を思い出しますが、ここ小石川植物園ではツツジと藤を多種類多数、一堂に見ることができます。
浅草寺 節分 豆まき
浅草寺 節分 豆まき2月
本堂向かって右に舞台が作られ、舞台の上から豆が撒かれます。予定時刻になると雷門から本堂までの参道で、自分の名前(?)の書かれた提灯 のついた竹竿を持ち裃(かみしも)を着た年男たちが一列でゾロゾロと本堂へと入っていくお練りがなされます。
千鳥ヶ淵の桜が見頃に
千鳥ヶ淵の桜が見頃に3月
東京の桜の名所といったら上野恩賜公園かここ千鳥が淵が最たる名所でしょう。毎年、桜の時期の夕方になると、歩道は夜桜見物の人たちで一杯になり、時には車道にまで溢れるくらいになります。
大倉山観梅会(横浜)
大倉山観梅会(横浜)3月
横浜市港北区の大倉山公園内にある梅林で開催される観梅会です。起伏に富んだ当地の地形を上手く活かし、すり鉢状の地形の中に植えられた32種類約200本の梅の木がたくさんの花を咲かせて見事な春の風景を作り出します。
五條天神社 神幸祭
五條天神社 神幸祭5月
上野のお山、上野公園内不忍池池畔にある五條天神社で三年に一度開催される神幸祭です。
2月23日は富士山の日
2月23日は富士山の日2月
令和から天皇誕生日となった2月23日は富士山(富士見)の日でもあります。展望にもとても良い時期なので、皇居一般参賀の後に近くの展望台に富士見に行くのはいかがでしょう?
明治神宮 春の大祭
明治神宮 春の大祭5月
明治神宮で春と秋に開催される大祭のうちの春の大祭。新緑の眩しい春の大祭では5月3日の崇敬者大祭が最も大きなお祭りで、拝殿では明治神宮崇敬会による神事が執り行われ、神前に設えられた特設舞台では日本全国から集まった各種伝統文化の継承者らによる諸芸能が披露され、5月の連休と重なることもあり、境内は多数の参拝者らで混雑します。
増上寺 徳川将軍家 霊廟公開
増上寺 徳川将軍家 霊廟公開4月
芝の増上寺にある徳川将軍家・歴代将軍の墓所です。二代将軍秀忠公を始めとした七名の将軍と、幕末に十四代家茂に嫁いだ皇女・和宮の墓などもあり、年に数回、期間限定で公開されます。
亀戸天神 梅まつり
亀戸天神 梅まつり2月
亀戸天神というと江戸時代の浮世絵でも紹介された『藤の名所』として知られていると思いますが、実は『天神様』というと『菅原道真』であり、菅原道真公というと『梅』とのご縁が深いのです。
昭和記念公園の桜と花見
昭和記念公園の桜と花見4月
昭和記念公園の『桜の園』には桜が集植され、シンボルの大けやきのある広場は広大でとても自由度の高い国立公園です。
箭弓稲荷神社 ぼたんまつり
箭弓稲荷神社 ぼたんまつり4月
毎年4月中旬から5月の初旬にかけて、埼玉県東松山市の古社・箭弓稲荷神社境内のぼたん園のぼたんが見頃を迎え、ぼたん祭りが開催されます。
芝離宮恩賜庭園の藤開花
芝離宮恩賜庭園の藤開花4月
JR浜松町駅からすぐのところ、増上寺から竹芝桟橋へ伸びる道沿いにその入り口がある。「藤、満開」 との掲示があったものの、どれくらい咲いているのか心配だったが、入園前に竹垣からその姿が見えた。藤棚は入ってすぐのところある。
芝公園 銀世界の梅が見頃に
芝公園 銀世界の梅が見頃に3月
東京タワーのお膝元・芝公園の南隣にある梅園です。元々は西新宿三丁目にあった梅林だそうで、江戸時代に『梅屋敷銀世界』と呼ばれていたものが明治時代終わりに別所に移植され、更に転じて現在のこの地にあるんだそうです。現在、すぐ隣は芝東照宮、その隣は港区立芝公園、その隣は増上寺といった立地にあります。
成田山の節分 豆まき
成田山の節分 豆まき2月
毎年2月3日の節分の日に盛大な豆まき行事が行われる千葉県成田市の成田山新勝寺。昔から大相撲の横綱や大関やNHK大河ドラマに出演の役者らが豆を撒く姿がテレビのニュース等で放映され、東京人にとってはお馴染みの節分豆まき名所です。東京近郊で最も有名な豆まき名所と言えます。
平林寺半僧坊大祭
平林寺半僧坊大祭4月
毎年4月17日に埼玉県新座市の古刹・平林寺で行われる半僧坊大祭は平林寺の主要なお祭りの一つで、半僧半俗の姿をした摩訶不思議な神通力を持つ守護神をお祭りする祭事です。