神田明神 神田祭
二年に一度、5月の中旬に開催される東京神田の神田明神の例大祭です。今も残る古くからの東京の祭りの中でも最たる祭りの一つで、江戸時代には江戸城内に入り、徳川将軍の上覧を得た為に日枝神社の山王祭りとともに天下祭りと呼ばれ、日本三大祭り・江戸三大祭りの一つにも数えられています。神田祭は神田明神の最も大きな祭りで、二年に一度、本祭(ほんまつり)が行われ、神田明神の神輿三基が氏子108町会を巡行(神幸祭)し、一方で氏子の町神輿約200基が神田明神を目指して宮入りします。本祭でない年は蔭祭(かげまつり)と言われています。
日程と解説
- 第一日夜 鳳輦・神輿遷座祭
- 本殿から三柱の御神霊を三基の鳳輦・神輿に遷し奉る。
- 第二日夕方 氏子町会神輿神霊入れ
- 神田明神の神職が、氏子町会神酒所を訪れて、大小の神輿に御神霊を遷す神事を執り行う。
- 第三日 神幸祭・附け祭
- 平安祭礼絵巻を彷彿とさせる華麗で絢爛豪華な鳳輦・神輿の三基が、神田・日本橋・大手町・丸の内・秋葉原を巡行。
- 第四日 氏子町会神輿の宮入
- 氏子町会神輿が神田明神に神田明神大鳥居を潜り、随神門から境内へと宮入する。
- 第五日 献茶式・明神能の開催
- 表千家家元による、濃茶と薄茶のお手前の奉納と、平成十五年に復活した神事能。
- 第六日 例大祭
- 本祭・陰祭に関わらず、毎年氏子各町の代表約600名が参列のもと、神田明神本殿にて執り行われる。
神幸祭・附け祭
朝、発輦祭を済ませ明神を出発した三基の鳳輦(ほうれん)・神輿(みこし)が氏子108町と呼ばれる神田・秋葉原・大手町・丸の内・日本橋等の町々約30キロを巡行します。
- 一ノ宮鳳輦・・・大己貴命(おおなむちのみこと:だいこく様)
- 二ノ宮神輿・・・少彦名命(すくなひこなのみこと:えびす様)
- 三ノ宮鳳輦・・・平将門命(たいらのまさかどのみこと:承平・天慶年間の武将)
一行はまずは神田川を渡り、氏子町内を巡りながら神田神社跡地・将門塚へと向かいます。大手町にあり皇居にも近い将門塚はその昔、神田明神のあった場所なんだそうで、現在は高層ビルに囲まれ、晴天でもあまり陽が入らないビルの谷間な環境ながら、「そこだけ突然に・・・」 といった異彩を放つ場所になっています。
一行はその後JR線路をくぐり、線路の東側地区を巡りながら両国旧御仮屋を目指します。ここには神輿の御旅所があり、昔から祭礼行列が一時とどまったところだそうで、神事が行われます。すぐ近くでは神田川が隅田川と合流し、両国橋が架かっています。
その後一行は休憩をとりながら日本橋三越・中央通りへと向かい、万世橋を渡って秋葉原、氏子町外神田地区をまわり、神田明神へと戻ります。
途中、有馬小学校・三越からは附け祭も加わります。平将門を始祖する相馬家縁の相馬野馬追い(福島県相馬市)の騎馬武者が合流し、附け祭では毎回違うテーマの曳き物や行列が出されるそうで、近年では要石を頭に乗せられた大鯰(なまず)と鬼退治の話で知られる酒呑童子(しゅてんどうじ)の鬼の首が参加。これらは江戸時代に出された有名な山車を再現したそうです。
神輿宮入
前日は神田明神のお神輿が氏子各町を巡幸したわけですが、今度は氏子各町の神輿(町神輿)が神田明神を目指します。とにかく神輿の数が多く、一体、何基あるんだろうかと思うくらい後から後から明神目指して坂道を上ってきます。近くの秋葉原中央通りに設えられた祭り広場には、明神参拝を済ませた一部の神輿が終結します。広い通りに並べられた神輿群の風景は壮観で、「神輿降り」 の行事が見られます。
「荘厳な神幸祭、勇壮な宮入」 といった感想です。
混雑・雨・日除け対策
混雑は予想していましたが、神田明神付近で混雑するところは境内と参道と鳥居の前付近だけです。これらだけが異様に混雑し、他は道路も通行止めになっていて特に混乱した感は有りませんでした。
晴天の場合は直射日光が強くなります。帽子の持参と現地での水分補給をオススメ。暑さを避けて見物するなら夕方前くらいから行く手もあります。尚、日が沈むと少しだけ肌寒くなります。
雨が降り出すと、雨宿りできるところは充分には無いので雨対策をオススメ。混雑する場なので、ポンチョが最適。ある年の日中、突然のドシャ降りに見舞われ一時避難しました。当時は偶然にも湯島聖堂にいたため雨宿りできましたが、この祭り、突然の雨にやられたらどこかしらの店舗に入るしか手は無さそうです。湯島聖堂には広場を囲むような廊下があります。
宿泊/ホテル
- お茶の水イン
- 神田明神門前近くのもっとも利便性高いと思われるホテル。神田明神前の道路に面しているので、祭り期間中はそれこそ窓から常にみられるくらいかも。
- 坂のホテル トレティオ お茶の水
- 神田明神随神門のすぐ近く、急な階段横に立つホテル。東京のホテルとしてはとても珍しい場所にあり、そういう意味でも一度泊まってみたいところ。
- お茶の水セントヒルズホテル
2019 | 直射日光が強く、暑いくらいの晴天。google mapに神幸祭のルートが表示されていた。 |
---|---|
2017 | 雨の神幸祭。 |
2016 | 陰祭り。 |
説明・経緯 | 江戸三大祭り(神田祭・山王祭・三社祭(深川八幡祭りともいう)など諸説あり)の一つ。二年に一度、大祭が執り行われ、神田明神の三基の神輿が氏子町内を巡幸する巡幸祭・附け祭り、約百基の氏子町内神輿が神田明神を目指す宮入り、そして例大祭と約一週間かけて執り行われる。附け祭りはその時代の流行を取り入れた江戸時代からの人気の企画で、近年では江戸時代に挽き回された大なまずと酒呑童子が再現され、平将門縁の相馬野馬追い騎馬武者行列も加わった。 |
---|---|
みどころ | 部外者としては神幸祭と、附け祭の相馬野馬追いと引き回し山車とパレード、神輿の宮入りでは江戸神社本社神輿(千貫神輿)が規模が大きくまさにみもの。 |
オススメの楽しみ方 | 神幸祭は22km・11時間超に及ぶ長丁場にて全てを付き合うのは大変。コースを調べ好適地で迎えることをオススメ。相馬野馬追いは明神鳥居前での着陣式がみもの。 |
URL | |
駐車場 | 社殿裏に契約者駐車場と参拝者駐車場があるが神田祭時の利用は無理。また、正面に向かって左方向に立体駐車場はあるが、祭り期間中は露天スペースになり、利用は無理。 |
周辺情報 | 祭りの祭、門前の通りは車両通行止めされて神輿及び担ぎ手及び関係者天国になる。門前付近、コンビニあり。公衆トイレと水場も備わる御茶ノ水公園は唯一自由に利用できる広場。秋葉原までは充分徒歩圏内。 |
おみやげ/名物/名産 | 神田祭グッズが境内で販売される。てぬぐい800円。公式ガイドブック500円。門前の甘酒屋・天野屋 |
居酒屋飲食店 | 聖橋を渡った先の御茶ノ水駅周辺が多いでしょう。 |
注意! | 頼むから警察官の指示には従ってもらいたい。それと、車道はかなり大目にみられているが基本的に神輿と担ぎ手等の関係者のみ。見物者は歩道が原則といったところです(2009)。 |