東京再発見!東京人の東京観光

東京みなと祭
東京みなと祭5月
年に一度の東京港のお祭りといった感じのイベントです。新しい企画かというと既に60回を越しているという、実は歴史あるお祭り。会場は晴海主会場を中心に、お台場海浜公園会場・船の科学館会場のだいたい三ヶ所で開催され、2010年には晴海主会場と船の科学館会場とは無料会場バスで結ばれていました。
皇居東御苑でサツキが見頃に
皇居東御苑でサツキが見頃に5月
東京でツツジというと4月ですが、ツツジが終わってしばらく経つと、街のあちこちで一回り小さくて似たような花が咲きます。どうやらそれらがサツキのようです。
白山神社 文京あじさいまつり
白山神社 文京あじさいまつり6月
躑躅(ツツジ)で有名な坂の街・文京区のほぼ中心にある、白山神社の紫陽花(あじさい)まつりです。坂や階段を昇った上にある神社で、都内の最たる紫陽花名所のひとつ。境内はまさに “紫陽花づくし” で、本殿をぐるっと囲むように紫陽花が咲いています。
上野の桜 上野恩賜公園 桜並木
上野の桜 上野恩賜公園 桜並木4月
東京都心の桜の名所の中でも特に有名で話題になる桜名所。東京の桜といったら第一に思い浮かべる場所のひとつです。
新宿御苑で桜が満開に
新宿御苑で桜が満開に4月
新宿御苑は、新宿という“副都心”横に位置しながら広大な敷地を持つ皇室ゆかりの名園にして都内の最たる桜名所のひとつです。
大倉山観梅会(横浜)
大倉山観梅会(横浜)3月
横浜市港北区の大倉山公園内にある梅林で開催される観梅会です。起伏に富んだ当地の地形を上手く活かし、すり鉢状の地形の中に植えられた32種類約200本の梅の木がたくさんの花を咲かせて見事な春の風景を作り出します。
加須のジャンボこいのぼり遊泳
加須のジャンボこいのぼり遊泳5月
毎年5月3日の埼玉県加須市民平和祭で会場の利根川河川敷緑地公園で行われる、全長100mもの巨大なこいのぼりの遊泳です。
平林寺半僧坊大祭
平林寺半僧坊大祭4月
毎年4月17日に埼玉県新座市の古刹・平林寺で行われる半僧坊大祭は平林寺の主要なお祭りの一つで、半僧半俗の姿をした摩訶不思議な神通力を持つ守護神をお祭りする祭事です。
小石川植物園 みどりの日 無料解放
小石川植物園 みどりの日 無料解放4月
東京のつつじの名所というと根津神社を、東京の藤の名所というと亀戸天神を思い出しますが、ここ小石川植物園ではツツジと藤を多種類多数、一堂に見ることができます。
上野東照宮 春ぼたん
上野東照宮 春ぼたん4月
とても素晴らしい牡丹園です。東照宮参道から風情ある入口を入ると、一株ずつ白い和傘で日除けされたぼたんの花がたわわに咲いているのが見えます。見頃を迎えた牡丹の花はまるで太陽のようで、たくさんの繊細なちり紙で幾重にも重ねて作られたような、まさに“百花の王”といった感じです。
芝公園 銀世界の梅が見頃に
芝公園 銀世界の梅が見頃に3月
東京タワーのお膝元・芝公園の南隣にある梅園です。元々は西新宿三丁目にあった梅林だそうで、江戸時代に『梅屋敷銀世界』と呼ばれていたものが明治時代終わりに別所に移植され、更に転じて現在のこの地にあるんだそうです。現在、すぐ隣は芝東照宮、その隣は港区立芝公園、その隣は増上寺といった立地にあります。
お富士さんの植木市
お富士さんの植木市6月
毎年5月と6月の最終土日に浅草の富士浅間神社周辺で開催される お富士さんの植木市について紹介。
小岩菖蒲園で花菖蒲が見頃に
小岩菖蒲園で花菖蒲が見頃に6月
東京と千葉の都県境、江戸川河川敷内にある大きな菖蒲園です。京成本線鉄橋沿いにあるので、京成線車内からでも見下ろすことができます。
下谷神社 本祭
下谷神社 本祭5月
『江戸の祭りは下谷から』。江戸の昔からそんな言葉があったそうで、上野のお山の東側に位置する地域で東京都内では最も早い時期に開催される夏祭りがこの下谷神社大祭。千年以上の歴史を持ち、本社祭の渡御のある「本祭り」と、町会神輿の渡御だけの「陰祭り」が隔年に執り行われています。
音無川親水公園 桜と花見
音無川親水公園 桜と花見3月
JR京浜東北線・王子駅のすぐ目の前にある江戸時代からの江戸の観光名所で桜の名所でもある音無川親水公園です。
堀切菖蒲園 花菖蒲
堀切菖蒲園 花菖蒲6月
葛飾区の区花『菖蒲』の名がそのまま付いた公園等は都内にいくつかありますが、ここ堀切菖蒲園はその中でも特に有名で綾瀬川/荒川沿いに立地し、歌川広重の浮世絵や小林清親の版画でも描かれた歴史由緒ある区立公園です。
明治神宮 春の大祭
明治神宮 春の大祭5月
明治神宮で春と秋に開催される大祭のうちの春の大祭。新緑の眩しい春の大祭では5月3日の崇敬者大祭が最も大きなお祭りで、拝殿では明治神宮崇敬会による神事が執り行われ、神前に設えられた特設舞台では日本全国から集まった各種伝統文化の継承者らによる諸芸能が披露され、5月の連休と重なることもあり、境内は多数の参拝者らで混雑します。
愛宕神社 千日詣り ほおずき市
愛宕神社 千日詣り ほおずき市6月
安藤広重の江戸名所百景では版画として採用され、三代将軍・家光の時には曲垣平九郎が急な石段を馬で駆けのぼり、幕末には勝海舟や西郷隆盛もやってきて江戸の街を見下ろし、江戸城総攻撃を回避する結果に導いたことで有名な芝の愛宕山・愛宕神社のほおずき市です。
昭和記念公園 チューリップが見頃に
昭和記念公園 チューリップが見頃に4月
東京都立川市と昭島市にまたがる国営昭和記念公園では、3月下旬から5月下旬にかけて、桜や菜の花、ポピーやチューリップなどが次々とリレー式に見頃を迎える『 Flower Festival 』が開催されます。