東京再発見!東京人の東京観光

少林山達磨寺だるま市
少林山達磨寺だるま市1月
毎年1月の6日7日に福だるま発祥の地とされる群馬県高崎市の少林山達磨寺で開催されるだるま市です。
サンシャイン60展望台 ダイヤモンド富士
サンシャイン60展望台 ダイヤモンド富士1月
富士山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士は、東京からは年に二回、1月と11月に見られます。
日比谷公園 イチョウとモミジの紅葉
日比谷公園 イチョウとモミジの紅葉12月
ここの紅葉(黄葉)もまた期待できそうです。園内には紅葉するモミジやイチョウが多く見られます。特に、池の周辺のモミジと松本楼前の大きなイチョウの黄葉がすばらしいでしょう。
☆東京都内の除夜の鐘名所一覧
☆東京都内の除夜の鐘名所一覧12月
毎年、除夜の鐘が突かれる寺社探しに手数をかけるので、ここに東京都内の主な除夜の鐘名のリストを置いておきます。
葛西臨海公園 初日の出
葛西臨海公園 初日の出1月
東京都内で、高層ビルにのぼらずに初日の出が拝める数少ない場所であり、あの東京ディズニーランドのシンデレラ城付近から昇る日の出が見られる場所でもあって、葛西臨海公園は東京で手軽に初日の出が見られる最たる名所の一つと言えるでしょう。
増上寺 除夜の鐘
増上寺 除夜の鐘12月
大晦日には東京都内の各方面寺院では大晦日イベントがありますが、芝の増上寺のイベントは規模も大きく華やかな事もあり、たくさんの人が押し寄せます。
世田谷ボロ市(1月・12月の15・16日)
世田谷ボロ市(1月・12月の15・16日)1月
世田谷 ボロ市とは、郷土資料館のある世田谷代官屋敷前の通称 ボロ市通りを中心に開かれる400年以上の歴史ある楽市で、東京都無形民俗文化財に指定されている青空市です。
桜(ソメイヨシノ)が満開に
桜(ソメイヨシノ)が満開に3月
靖国神社の標本木の観察による気象庁の開花宣言から約一週間後、東京の桜は満開を迎え、都内桜名所の各所には満開の桜をみようとたくさんの花見客が訪れます。
大倉山観梅会(横浜)
大倉山観梅会(横浜)3月
横浜市港北区の大倉山公園内にある梅林で開催される観梅会です。起伏に富んだ当地の地形を上手く活かし、すり鉢状の地形の中に植えられた32種類約200本の梅の木がたくさんの花を咲かせて見事な春の風景を作り出します。
東京ミレナリオ
東京ミレナリオ12月
【2006年から休止中】東京駅付近から東京国際フォーラム付近までの『丸の内仲通り』で開催される光のイベント。東京の12月のイルミネーションイベントの中でも最も人気の高いイベントです。
浅草寺歳の市 納めの観音 羽子板市
浅草寺歳の市 納めの観音 羽子板市12月
毎年12月17・18・19日に浅草・浅草寺の境内で販売される縁起物の押絵羽子板・飾り羽子板の青空市です。艶やかな和服女性で飾られた華やかな羽子板や歌舞伎演目を題材とした威勢のよい男性的な羽子板、その年の話題を題材とした変わり羽子板が所狭しと露店に飾られ、たくさんの買い物客や観光客らで市場は混雑します。
亀戸天神 梅まつり
亀戸天神 梅まつり2月
亀戸天神というと江戸時代の浮世絵でも紹介された『藤の名所』として知られていると思いますが、実は『天神様』というと『菅原道真』であり、菅原道真公というと『梅』とのご縁が深いのです。
小石川後楽園 紅葉まつり
小石川後楽園 紅葉まつり12月
小石川後楽園では池の畔にたくさん植えられたモミジ林が秋を感じさせてくれます。
皇居 新年の一般参賀
皇居 新年の一般参賀1月
毎年1月2日に皇居で開催される行事です。一般人が天皇・皇后両陛下や皇族方を直接拝める数少ない機会です。皇居宮殿前の広場はたくさんの参賀者で混雑します。
新宿御苑 梅開花
新宿御苑 梅開花3月
いつ行っても何かしら咲いていたり名風景が見られる新宿御苑で梅が開花します。園内には梅林の他、各所に梅の木が植えられており、暖かな陽気に触発されて一斉に開花します。
新宿中央公園の桜
新宿中央公園の桜3月
新宿西口のロータリーから東京都庁ビル方面へ真っ直ぐに伸びるあの通りの付き当たりにある新宿中央公園ではすぐ近くに聳え立つ東京都庁を背景に迫力ある桜の風景を見る事ができます。
泉岳寺 義士祭
泉岳寺 義士祭12月
12月14日の忠臣蔵・赤穂浪士討ち入りの日、ここ泉岳寺ではその赤穂四十七士を祭る義士祭が開催され、普段は落ち着いた佇まいの境内がこの日は一転して墓参者らで大混雑します。
日本武道館 武道始め 鏡開き式
日本武道館 武道始め 鏡開き式1月
毎年、成人の日に日本武道館で開催される武道の開始式と稽古会です。剣道・柔道・空手道・合気道ほか、日本の各種伝統的武道の愛好家らが集まり、各武道の紹介と初稽古を行います。
浅草寺本尊示現会
浅草寺本尊示現会3月
毎年3月18日に浅草の浅草寺で行われる本尊である観音様の示現(この世に現れるの意)にまつわる儀式会が行われます。