原宿スーパーよさこい
明治神宮原宿門の大きなステージや表参道のケヤキ並木通り、代々木公園・NHK放送センター付近の通りを会場とした『よさこい祭り』です。
TOP
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
twitter
about
contact
原宿スーパーよさこい
8月
明治神宮原宿門の大きなステージや表参道のケヤキ並木通り、代々木公園・NHK放送センター付近の通りを会場とした『よさこい祭り』です。
根津神社 例大祭
9月
5月の『つつじまつり』で有名な根津神社の秋の例大祭です。いつもは神輿庫の中に眠っている徳川家宣公奉納の神輿が外に出で、街中を渡御します。
不忍池で蓮の花が見頃に
8月
上野の桜は非常に有名ですが、毎年7月8月の不忍池は池の水面がビッシリと覆われるくらいに蓮の葉で覆われ、ピンクと黄色の可憐な花が咲きます。
小石川植物園 紅葉が見頃に
11月
様々な植物が集められている小石川植物園。桜の名所でもありますが、秋には『いろはもみじ』の並木が紅葉して迫力ある秋の風景を見せてくれます。
神宮外苑花火大会 軟式野球場から
8月
毎年、神宮外苑付近で開催される、日刊スポーツ社主宰の花火大会です。花火は神宮第二球場から打ち上げられ、その周囲にある国立競技場・神宮球場・秩父宮ラグビー場や聖徳記念絵画館前の軟式野球場、いちょう並木などの交通規制区域が観覧場所として利用できます。
酉の市(とりのいち)
11月
酉の市とは、十二支における『酉(とり)』に因んだ日に執り行われる祭礼行事(縁日/祭日)の場に立つ市(商取引の場)の事で、酉の市については毎年11月に大鳥神社といった“鳥”関連の神社の境内で開かれる縁起熊手の市を指し、浅草の鷲神社や新宿の花園神社では、たくさんのビジネスマンたちが『開運招福』『商売繁盛』を願って熊手を買いに訪れます。
浅草サンバカーニバル
8月
浅草・馬道通りから雷門通りにかけての路上を会場として毎年開催されるサンバカーニバルです。江戸下町文化の最たる場所に、ブラジルの熱気を彷彿とさせるサンバのリズムが響き渡ります。
巾着田の曼珠沙華まつり
9月
埼玉県日高市の巾着田では、毎年9月になると赤い曼珠沙華(彼岸花)の群生が開花し、多くの見物人が押し寄せて混雑します。
川越祭り(埼玉県川越市)
10月
毎年10月中旬に埼玉県川越市で開催される川越祭りには、江戸の風情を残す重厚な蔵造り家屋の街並みの中を曳きまわされる豪華な山車を一目みようと、たくさんの人が見物に訪れます。
高円寺 阿波踊り
8月
毎年8月の終わりにJR高円寺駅付近とその周辺の商店街通りで開催される高円寺の阿波踊りです。JR高円寺駅の北口へ出るとすぐ目の前が会場の一つで舞台や桟敷席(さじきせき)があり、開始前の夕方にもなると改札から大混雑します。
新宿御苑の紅葉が見頃に
11月
新宿御苑では毎年11月中旬になるとカエデやイチョウの紅葉(黄葉)がピークを迎え、紅葉狩りの人達で賑わいます。
浜離宮恩賜庭園 キバナコスモス
9月
ここ浜離宮では毎年秋になるとコスモスの群生が見られます。土地の高い都心部でこれだけの規模で楽しめるのはまずここくらいでしょう。花畑の中には通路も通っており、外側から見るとまるで花に埋まっているように見えます。真っ青な秋の空の下、オレンジ色のコスモスの色が映えます。間近に聳える潮留の高層ビル群との対照が面白いです。
鎌倉で紅葉が見頃に
11月
鎌倉時代からの古都・鎌倉では、毎年11月下旬頃から紅葉が見頃になり、和の風情の濃い寺社と紅葉の競演が楽しめます。
東京湾大華火祭 レインボーブリッジ下
8月
毎年8月に東京湾のお台場地区で開催される東京湾大華火祭を芝浦側レインボーブリッジ下から観覧した体験記。
葛西臨海公園 コスモス
9月
九月となると秋の花・コスモスが咲く季節です。東京都内では浜離宮恩賜庭園とココ、葛西臨海公園で大きなコスモス畑を見ることができます。
東京のクリスマスイルミネーション
11月
東京23区内のクリスマスイルミネーションの名所です。早いところになると11月くらいから飾り付けが始まり、たくさんの人たちがイルミネーション見物に訪れます。
入間航空祭 ブルーインパルス展示飛行
11月
毎年11月3日に埼玉県入間市の航空自衛隊入間基地で開催される『入間航空祭』では、名物・ブルーインパルスの華麗な飛行や戦闘機等の地上展示が見られます。
東京湾大華火祭 潮風公園
8月
毎年8月に東京湾で開催される東京湾大華火祭をお台場潮風公園付近から観覧した体験記。
麻布十番納涼祭り / 六本木ヒルズ盆踊り
8月
毎年8月中旬に港区麻布十番付近で開催される、町を挙げての恒例のお祭り。六本木ヒルズのすぐ近くという場所柄、会場はそれこそもみくちゃになるほどの見物客で道は溢れ、大変な賑わいを見せる。ここは大使館街でもある為、各国大使館主催の露天が出たり、飲み屋街・六本木らしくカクテルやドンペリの露天売りも出される。
更新日:2025-01-23