東京再発見!東京人の東京観光

令和7年(2025) 07月11日 金曜日

  • 鎌倉・江の島・逗子の海岸で海の家シーズン
  • 富士山登山シーズン
高円寺 阿波踊り
高円寺 阿波踊り8月
毎年8月の終わりにJR高円寺駅付近とその周辺の商店街通りで開催される高円寺の阿波踊りです。JR高円寺駅の北口へ出るとすぐ目の前が会場の一つで舞台や桟敷席(さじきせき)があり、開始前の夕方にもなると改札から大混雑します。
浅草サンバカーニバル
浅草サンバカーニバル8月
浅草・馬道通りから雷門通りにかけての路上を会場として毎年開催されるサンバカーニバルです。江戸下町文化の最たる場所に、ブラジルの熱気を彷彿とさせるサンバのリズムが響き渡ります。
鳩森八幡神社 富士塚 山開き
鳩森八幡神社 富士塚 山開き7月
東京千駄ヶ谷付近の鳩森八幡神社境内にある富士塚の山開きの日(富士山本山の7/1)の様子です。この神社の開山式は6/3だそうで、富士塚とは、江戸時代に流行した「富士講」とよばれる民間の信仰集団が、実際に富士山に行く代表者以外の人でも気軽に富士山を登り、同等の御利益が得られるようにと似せて作ったいわば富士山のミニチュアの築山です。
不忍池で蓮の花が見頃に
不忍池で蓮の花が見頃に8月
上野の桜は非常に有名ですが、毎年7月8月の不忍池は池の水面がビッシリと覆われるくらいに蓮の葉で覆われ、ピンクと黄色の可憐な花が咲きます。
かっぱ橋本通り商店街 下町七夕まつり
かっぱ橋本通り商店街 下町七夕まつり7月
飲食店営業用品で有名な合羽橋道具街と真ん中で直角に交わる『かっぱ橋本通り』で、毎年7月7日の七夕の時期に開催される七夕まつりです。
赤坂日枝神社 山王祭 神幸祭
赤坂日枝神社 山王祭 神幸祭6月
国会議事堂の後方、千代田区永田町二丁目にある日枝神社の例大祭です。神田明神の神田祭、富岡八幡宮の深川祭りと共に天下祭り、また、江戸三大祭りとも呼ばれ、神田祭とは毎年交互に開催される祭りです。
堀之内妙法寺の菖蒲
堀之内妙法寺の菖蒲6月
杉並区、環七通り沿いにある堀之内妙法寺の菖蒲田です。当地は江戸時代には安藤広重の浮世絵にも描かれた観光名所だったそうです。
麻布十番納涼祭り / 六本木ヒルズ盆踊り
麻布十番納涼祭り / 六本木ヒルズ盆踊り8月
毎年8月中旬に港区麻布十番付近で開催される、町を挙げての恒例のお祭り。六本木ヒルズのすぐ近くという場所柄、会場はそれこそもみくちゃになるほどの見物客で道は溢れ、大変な賑わいを見せる。ここは大使館街でもある為、各国大使館主催の露天が出たり、飲み屋街・六本木らしくカクテルやドンペリの露天売りも出される。
水元公園 葛飾菖蒲まつり
水元公園 葛飾菖蒲まつり6月
ここも都内の数ある菖蒲(しょうぶ)の名所と思います。昔は河川だったのであろう水域の脇に大きな菖蒲田があります。
足立花火大会
足立花火大会7月
『夏の花火は足立から。』そんな文句も聞かれるようになった足立区の花火大会は、毎年7月の中・下旬の頃に千住新橋付近の荒川河川敷で開催されます。花火はとても整った盛大な花火で、会場も広く場所のとれる河川敷なので、盛大な花火と適した会場が揃った花火大会と言えます。
皇居東御苑の菖蒲
皇居東御苑の菖蒲6月
東京都心も都心、皇居の東側にある東御苑の二の丸庭園の菖蒲田では6月上旬に花菖蒲が見頃を迎えます。
愛宕神社 千日詣り ほおずき市
愛宕神社 千日詣り ほおずき市6月
安藤広重の江戸名所百景では版画として採用され、三代将軍・家光の時には曲垣平九郎が急な石段を馬で駆けのぼり、幕末には勝海舟や西郷隆盛もやってきて江戸の街を見下ろし、江戸城総攻撃を回避する結果に導いたことで有名な芝の愛宕山・愛宕神社のほおずき市です。
小岩菖蒲園で花菖蒲が見頃に
小岩菖蒲園で花菖蒲が見頃に6月
東京と千葉の都県境、江戸川河川敷内にある大きな菖蒲園です。京成本線鉄橋沿いにあるので、京成線車内からでも見下ろすことができます。
浜離宮恩賜庭園 キバナコスモス
浜離宮恩賜庭園 キバナコスモス9月
ここ浜離宮では毎年秋になるとコスモスの群生が見られます。土地の高い都心部でこれだけの規模で楽しめるのはまずここくらいでしょう。花畑の中には通路も通っており、外側から見るとまるで花に埋まっているように見えます。真っ青な秋の空の下、オレンジ色のコスモスの色が映えます。間近に聳える潮留の高層ビル群との対照が面白いです。
葛西臨海公園 コスモス
葛西臨海公園 コスモス9月
九月となると秋の花・コスモスが咲く季節です。東京都内では浜離宮恩賜庭園とココ、葛西臨海公園で大きなコスモス畑を見ることができます。
神宮外苑花火大会 軟式野球場から
神宮外苑花火大会 軟式野球場から8月
毎年、神宮外苑付近で開催される、日刊スポーツ社主宰の花火大会です。花火は神宮第二球場から打ち上げられ、その周囲にある国立競技場・神宮球場・秩父宮ラグビー場や聖徳記念絵画館前の軟式野球場、いちょう並木などの交通規制区域が観覧場所として利用できます。
白山神社 文京あじさいまつり
白山神社 文京あじさいまつり6月
躑躅(ツツジ)で有名な坂の街・文京区のほぼ中心にある、白山神社の紫陽花(あじさい)まつりです。坂や階段を昇った上にある神社で、都内の最たる紫陽花名所のひとつ。境内はまさに “紫陽花づくし” で、本殿をぐるっと囲むように紫陽花が咲いています。
根津神社 例大祭
根津神社 例大祭9月
5月の『つつじまつり』で有名な根津神社の秋の例大祭です。いつもは神輿庫の中に眠っている徳川家宣公奉納の神輿が外に出で、街中を渡御します。
駒込富士神社
駒込富士神社7月
文京区駒込にあるその名も『富士神社』は富士塚そのものが神社になっている神社で、毎年7月1日の開山祭が例祭とされ、露店も出て地元の子供たちにも人気のお祭りです。