富士山 富士塚 開山祭(山開き)
毎年7月に本物の富士山の開山祭に合わせ、都内外の富士塚のある神社でも開山祭が執り行われます。
TOP
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
twitter
about
contact
令和7年(2025) 07月19日 土曜日
鎌倉・江の島・逗子の海岸で海の家シーズン
富士山登山シーズン
富士山 富士塚 開山祭(山開き)
7月
毎年7月に本物の富士山の開山祭に合わせ、都内外の富士塚のある神社でも開山祭が執り行われます。
神宮外苑花火大会 軟式野球場から
8月
毎年、神宮外苑付近で開催される、日刊スポーツ社主宰の花火大会です。花火は神宮第二球場から打ち上げられ、その周囲にある国立競技場・神宮球場・秩父宮ラグビー場や聖徳記念絵画館前の軟式野球場、いちょう並木などの交通規制区域が観覧場所として利用できます。
赤坂日枝神社 山王祭 神幸祭
6月
国会議事堂の後方、千代田区永田町二丁目にある日枝神社の例大祭です。神田明神の神田祭、富岡八幡宮の深川祭りと共に天下祭り、また、江戸三大祭りとも呼ばれ、神田祭とは毎年交互に開催される祭りです。
古代蓮の里で古代蓮が見頃に
7月
6月中旬から8月上旬にかけて、埼玉県行田市の古代蓮の里公園の古代蓮が見頃を迎えます。
白山神社 文京あじさいまつり
6月
躑躅(ツツジ)で有名な坂の街・文京区のほぼ中心にある、白山神社の紫陽花(あじさい)まつりです。坂や階段を昇った上にある神社で、都内の最たる紫陽花名所のひとつ。境内はまさに “紫陽花づくし” で、本殿をぐるっと囲むように紫陽花が咲いています。
東京湾大華火祭 潮風公園
8月
毎年8月に東京湾で開催される東京湾大華火祭をお台場潮風公園付近から観覧した体験記。
日比谷 オクトーバーフェスト
9月
2006年だったかの『日本におけるドイツ年』企画で日比谷公園で行われた、ドイツの収穫祭『オクトーバーフェスト』の日本版です。今や日本全国で行われているようですが、9月に入ると、東京のあちこちでみかけるようになります。
麻布十番納涼祭り / 六本木ヒルズ盆踊り
8月
毎年8月中旬に港区麻布十番付近で開催される、町を挙げての恒例のお祭り。六本木ヒルズのすぐ近くという場所柄、会場はそれこそもみくちゃになるほどの見物客で道は溢れ、大変な賑わいを見せる。ここは大使館街でもある為、各国大使館主催の露天が出たり、飲み屋街・六本木らしくカクテルやドンペリの露天売りも出される。
入谷朝顔まつり 朝顔市
7月
毎年七月の6・7・8の三日間に、『恐れ入谷の鬼子母神(きしもしん)』 で有名な入谷の鬼子母神(真源寺)の境内と、その門前の言問通りで開催される朝顔市です。
明治神宮の菖蒲園で花菖蒲が見頃に
6月
東京の花菖蒲の名所としてとても人気がある明治神宮御苑の菖蒲田です。数年前に“清正の井”がパワースポットとして注目されました。
隅田川花火大会
7月
都内で生まれ育った者としては浅草は大変面白く好きなところですが、この隅田川花火大会はもはや他人にオススメできません。
葛飾納涼花火大会
7月
あの映画・寅さんでもお馴染みの葛飾柴又。その舞台となった帝釈天の後方、有名な矢切の渡しの乗船場付近の河川敷広場にて開催される花火大会です。
堀之内妙法寺の菖蒲
6月
杉並区、環七通り沿いにある堀之内妙法寺の菖蒲田です。当地は江戸時代には安藤広重の浮世絵にも描かれた観光名所だったそうです。
東京湾大華火祭 お台場海浜公園から
8月
毎年8月に東京湾で開催される東京湾大華火祭をお台場海浜公園付近から観覧した体験記。
水元公園 葛飾菖蒲まつり
6月
ここも都内の数ある菖蒲(しょうぶ)の名所と思います。昔は河川だったのであろう水域の脇に大きな菖蒲田があります。
かっぱ橋本通り商店街 下町七夕まつり
7月
飲食店営業用品で有名な合羽橋道具街と真ん中で直角に交わる『かっぱ橋本通り』で、毎年7月7日の七夕の時期に開催される七夕まつりです。
王子 飛鳥山公園 あじさい小径(こみち)
6月
最近、あじさいでも有名になった北区王子の飛鳥山のあじさい小径です。飛鳥山といえば江戸徳川吉宗時代からの桜の名所ですが、最近の花畑ブームのひとつなのか、あじさいでも有名になってきました。
浅間神社の富士塚 江古田富士 お山開き
7月
毎年7月の富士山開山祭に合わせてここ江古田の富士塚でも開山祭が執り行われます。神事の後には富士塚が開放され登る事ができます。
靖国神社 みたままつり
7月
毎年7月13日から16日まで、東京九段の靖国神社で開催される夏祭りです。参道に立ち並ぶたくさんの黄色い提灯(ちょうちん)群が特徴で、まさに日本のお祭りといった感じ。東京都内の神社の夏祭りとしては最たるものでしょう。能楽堂では各種だしものが行われ、日本の祭り情緒を強く感じさせてもらえるお祭りです。
更新日:2025-01-23