東京再発見!東京人の東京観光

宝田恵比寿神社 べったら市

宝田恵比寿神社 べったら市

現地で仲間と待ち合いするには…↓

毎年10月の19・20日に日本橋小伝馬町の宝田恵比寿神社周辺で開かれる、大根のこうじ漬けの市。江戸時代中期から続く市で、恵比寿神社が商売繁盛の神として商家らから厚い信仰を得、そのお祭りとお祝い行事に使うための用品・食品が売られたのが起源らしい。

べったら漬けは、大根を麹で漬けた甘くてコリコリ、シャキシャキとした食感の香り高い漬物で昔からよく売れ、そのベタベタとした特性から、買うと縄で結ばれただけで手渡された江戸時代には、若者らが混雑を利用して参詣の女性らに、

「べったらだーべったらだー」

と叫びながら着物の袖につけて からかったことから、『べったら』の呼び名になったそうな。

市では桶に山と積まれたべったら漬けがたくさん並べられ、その風景は本格的。大根から作られた皮付きと皮無しの2種類と、カブのものもある。

20日が宝田恵比寿神社の大祭日で、その前日の19日には神輿の渡御も行われ、神社周辺を中心にたくさんの露店がたち、高層ビルの多いオフィスビルな一帯はお祭りの風情を醸し出す。社殿は道路に面しており、べったら市の規模とは対照的に小さくてかわいらしい。

買うと袋に入れてはもらえるが、べったら漬けはとても香り高い漬物なので、電車利用でのお出かけの場合は香りをシャットアウトするような密閉式のビニール製の袋など持参すると心強いでしょう。

べったら漬けの屋台と同時に、お祭りには付き物の飲食系の露店も多数でるので、交通規制のかかった会場一帯は祭りの見物客や仕事帰りのビジネスマンらの飲み会等で一時は行き来に時間がかかるくらいに混雑します。

仲間と合流するのに適した待ち合い場所は…

現地に到着すると、道は碁盤の目のようで自分が今いる場所がわからなくなったり、他人と待ち合わせするには手頃な目印がなく、説明も難しいので、待ち合いや集合をする場合は駅の出入り口付近指定をするか、【三井住友銀行 人形町支店前のバス停付近】は参道入り口で広さもあるので、待ち合わせや集合がしやすそうです。最寄りの日比谷線小伝馬町3番出口付近はグループで待ち合いするにはスペースがなく、不適でしょう。唯一、宝田恵比寿神社社殿前に銘入りの巨大な赤い提灯が下げられていますが、午後6時頃から参拝の列ができ、大変混雑するので、グループでの待ち合いには不適です。

その他の豆知識

宝田恵比寿神社から椙森すぎのもり神社までの路上に出店する魚久の露店には粕漬を求める人の行列ができます。■宝田恵比寿神社は元々は江戸城の中にあった。

履歴

2022
3年ぶりの開催。新型コロナウィルス蔓延防止の為、2019年を最後に2年間中止が続いていた。ただし、19日の御神輿、20日のべったら音頭は中止。渋谷区の恵比寿神社でも3年ぶりのべったら市開催とのこと。
2015
月曜火曜のせいか、午後6時にして大混雑。宝田恵比寿神社には参拝の為の長蛇の列ができた。■二日目、べったら踊りに東京音頭と各種盆踊りの後にダンシングヒーローが躍られる。
2014
夕方前から時々小雨。

より大きな地図で べったら市の会場の場所と周辺地図 を表示

開催期間
開催時間

正午に始まり、午後5時過ぎから混み出し、午後6時から8時くらいに混雑ピークとなり、交通規制が終わる午後10時の30分前には飲食系の露店も片付けが始まる。

現地での行き方

東京メトロ日比谷線・小伝馬町駅から地上に出ると、出口周辺に提灯が陳列されているのですぐにわかるでしょう。

交通
電車
東京メトロ日比谷線・小伝馬町駅3番出口からすぐ(提灯等が見えます)
駐車場

特に気が付きはしなかったが、ビジネス街でもあるので、探せはどこか近くにあると思われる。>>s-park

参考になるURL 東京新高屋 / 江戸屋
周辺情報

■小伝馬町というと、江戸時代に牢獄が置かれた地で、幕末の吉田松陰ゆかりの地。地下鉄・小伝馬町駅3番出口から出るといきなりその手の石碑が迎えてくれる。小伝馬町交差点からほど近い十思公園には松陰を顕彰する石碑や時の鐘が説明板と共に置かれており、対面の寺院には処刑された囚人らを弔う地蔵像もある。■小伝馬町交差点周辺、一休みできる喫茶店あります。

おみやげ/名物/名産

べったら漬け。100gで300円から400円の量り売りやパック売りがあり、一本当たり1300円くらいが相場か。

オススメ

購入したべったら漬けが入るくらいの密閉式のビニール袋が一枚あると安心かも。勿論、ビニール袋に入れてくれます。